2/27に福島県桧原湖にワカサギ釣りに行ってきました。
前日の2/26から出かけて猪苗代周辺の観光をしました。まず野口英世記念館に行って、その後猪苗代湖の白鳥を見に行きました。
次に猪苗代地ビール館でソーセージを食べて宿に向かいました。(ビールは飲みたかったけど、運転手なので我慢。)
ワカサギ釣りは初めてでした。バンバン釣れるイメージだったのですが、難しかったです。この日は低調だったようです。しかしながら同じ小屋のベテランの方はそれでも我々よりははるかに多く釣っていました。道具も良いし、誘いのテクニックも巧妙でした。
釣果は6匹
ちょっと残念な結果でした
山中湖辺りにリベンジしに行きたいなあ(´ε`;)ウーン…
今年初めて鹿島港公園に行きました。
毎年海の日の3連休には友人達と夜釣りに行くのですが、今年は一人でした。いつもは帰りに鹿島セントラル天然温泉に寄るのですが一人なのでパスしました。
釣果 豆アジX5、豆ウミタナゴX28
全て足元のサビキです。スレ掛かりが多かったです。このサイズだと南蛮漬けかな。
遠投サビキで少し豆アジが釣れている人もいましたが、私はダメでした。
アナゴ狙いのちょい投げもしましたが、反応ありませんでした。
梅雨が明けたせいもあって凄い日差しでした。行きの車の中ですでに腕が日焼けしてしまいました。UVカットガラスですが熱線を感じました。あわてて途中で日焼け止めを塗りました。
次は9月の連休かな。その頃はサバが釣れるはず。
今年の初釣りは5/4に船釣りに連れて行ってもらいました。
鴨川からの出船でした。
初めての電動リール(借りた)を使った釣りなのでなかなかうまくいかなかったのですが、サバが10匹くらいアジx2、メバルも釣れました。その後、漁師の舟に乗せてもらったのでカツオ漁をしてお土産に2本もらいました。刺身がうまかったです。
やっと暖かくなったので、船の豪快な釣りも良かったですが、防波堤の細かい釣りにもそろそろ行こうと思います。
1回行ってみたかったフィッシングショーを見に行ってきました。
個人的には1200円の入場料分の価値が有ったかと言うと?です。深くバス、フライ、鮎などをやってる人なら安いでしょうが、私は防波堤専門なのでちょっとね。ダイワ、シマノなんかでも私の手が出るような竿、リールは展示してなかったし。
マルキューのLIVE BYTEというイソメタイプの人工餌は興味深かったのですが、カタログを良く読むと船宿専売ということなので肩透かしでした。
魚料理の売店が充実していたので、昼時に行けばよかったと思いました。500系撮影後だったので駅蕎麦を食べてしまっていました。あとお子さん連れには釣り体験コーナーなどがあって楽しめると思います。
来年は行くかどうか分かりません。それよりも今すぐ釣りがしたいです。プールに釣りでも行こうかな。
サバ X 5
アジ X 4
アナゴ X 1
今回はまあまあでした
4/18(土)今シーズン初めての釣に行きました。場所はいつもの鹿島港公園です。
7時から11時ごろまでメバルを狙ってウキフカセ釣りのみ行いましたが、持ち帰れる魚は釣れませんでした。
ギンポ X 3 食べられるらしいが・・・気味悪いのでパス
ハオコゼ、ウニ、ヒトデ 各1
午前中は曇っていたので、隣の人に投げ釣りでアナゴが釣れてたみたいです。(1尾)
最近医者通いで週末の予定がいっぱいなので次に行けるのは1ヶ月以上先になると思います。
今回の釣果は結果として満足できるものでした
3連休なので午後から夜にかけて釣っていましたが、この日も全体適に渋い感じでした。サビキではほとんど釣れず、ボラが1回かかったのみです。周りでもアジやウミタナゴが少量釣れていたのみです。
しかしなぜ結果は満足かというと、まあまあの大物が釣れたからです。
メジナ 20cm弱ですが、港公園で釣った経験では最大級のものです。13:30頃釣れました。
アナゴ X 2 かなり太く鹿島港公園でこれだけ大きいアナゴを釣ったのは初めてです。サンマエサを足元近くに落として釣れました。
ここの所満足の行く釣果を得られていませんでしたが、今回は納得です。欲を言えばサビキの入れ食いが欲しいところです。
来週の3連休は夜釣りに行こうと思い、下見もかねて午前中釣りに行ってきました。
しかし人ばっかり多くて全然釣れませんでした。今回はハオコゼやフグさえ釣れませんでした。周りでは投げ釣りでシャコやイシモチを釣っている人が一人いましたが、遠投サビキでは誰も釣れていませんでした。
釣果
執念で釣った ハゼ X 1
来週は日本GP に行かずに、夜釣りの予定です。
最近のコメント